初めてご来院いただく方へ

一人で抱え込まず気軽に
ご相談ください
こころの不調を抱えて日々を過ごすのは、さまざまなつらさを伴います。抱えているうちに状態が悪化してしまうケースも少なくありません。当院は、お悩みや不調を抱えている人が、気軽に受診していただきやすいクリニックです。少しでも気になること、心配なことがあるなら、我慢したり、自己判断で大丈夫などと考えたりせず、私たちにご相談ください。
診療の流れ
1 ご予約
当院では、お電話、またはWEBにてご予約を承っております。受診すべきかどうか悩んでおられる場合や、気になることがある場合も、お気軽にご相談いただければと思います。WEB予約は24時間対応しております。また、WEB予約の際にWEB問診票もご入力いただきますと当日スムーズに診察までご案内できます。
2 ご来院・問診票の記入
ご予約いただいた日時にお越しください。来院されましたら、受付に健康保険証、お薬手帳、自立支援など各種医療証、お持ちの場合は紹介状をご提出ください。受付後は、記入できるところまでで構いませんので、問診票をご記入いただきます。
3 予診・診療
医師の診察の前に、患者さまの症状や環境について医療スタッフがお伺いする場合がございます。その後、医師が診察、必要に応じて心理検査や血液検査を行い、一人ひとりの患者さまに合わせた治療プランを提案いたします。診察の際に詳細な聞き取りをする場合がありますが、答えにくい、答えたくないという時は、遠慮なく医師にその旨をお伝えください。
4 お会計・処方箋受け取り
診療が終わりましたら、お会計をお願いいたします。当院では、現金の他、クレジットカード(VISA、MASTER)、交通系電子マネーでのお支払いに対応しております。薬がある方には処方箋をお渡ししますので、ご都合の良い調剤薬局などでお薬の受け取りをお願いします。
ご来院時の持ち物について
- 当院の診察券(2回目以降)
- 健康保険証またはマイナンバーカード
- お薬手帳などお薬の内容がわかるもの
- 自立支援など各種医療証
- 他院での血液検査結果など(お持ちの方)
- 他院からの紹介状(お持ちの方)
料金表
診療費用
初診料 | 3,000円程度(3割負担) |
---|---|
再診療 | 2,000円程度(3割負担) |
文書作成費用
傷病手当金書類 | 300円(3割負担) |
---|---|
診療情報提供書(宛先あり) | 750円(3割負担) |
診療情報提供書(宛先あり、セカンドオピニオン) | 1,500円(3割負担) |
医療機関宛(宛先なし) | 3,500円 |
医療機関以外(産業医、民間カウンセラー、リワークセンターなど) | 6,600円 |
当院書式の診断書(和文、休養、病気の証明など) | 4,900円 |
当院書式の診断書(英文、病気の証明など) | 9,900円 |
自立支援医療申請用診断書 | 6,600円 |
精神障害者保険福祉手帳診断書 | 9,900円 |
障害年金診断書 | 12,000円 |
運転免許用診断書 | 5,000円 |
警備業認定、美容師理容師・薬剤師・看護師免許、猟銃所持(自費・診療代金含む) | 10,000円 |
その他の外部様式各種診断書(会社様式診断書、生命保険会社書式診断書、ハローワークの就労可能証明書など) | A4片面1頁6,600円 A4両面またはA3片面1頁7,700円 |
お支払方法
当院は、下記のお支払い方法に
対応しております。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- VISA/Mastercard
- 交通系電子マネー
- Suicaなど
交通系電子マネー
でのお支払い
自立支援医療制度について

自己負担
1割
自己負担も
1割
医療費・お薬代の自己負担が
1割に軽減される制度です
精神的な疾患など、再発防止を含めた治療のため、比較的長期にわたる通院が必要な方に対して、医療費の自己負担率を軽減する制度が「自立支援医療制度」です。クリニックの診察費用に加えて、調剤薬局でのお薬の代金も、1割の自己負担となります。
※所得・市民税額負担額に応じて自己負担の上限額が設定され、
自己負担の上限額を超えた超過分が申請対象です。
※1年ごとの更新、2年ごとの診断書の提出が必要です。