PMS|大船駅前笠間口メンタルクリニック|鎌倉市大船の心療内科・精神科

〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船1-7-6 第一興産13号館 6階

大船駅笠間口から徒歩すぐ

PMS PREMENSTRUAL SYNDROME

PMS(月経前症候群)

「毎月、生理前にイライラして家族にあたってしまう…」 「気分の落ち込みがひどく、会社に行くのもつらい…」
もしかしたら、それはPMS(月経前症候群)かもしれません。

PMS(月経前症候群)とは

PMS(月経前症候群)とは、月経開始の3~10日前から現れる、精神的または身体的な不快な症状の総称です。 多くの女性が月経前に何らかの症状を経験しますが、日常生活に支障をきたすほど症状が重い場合は、PMSの可能性があります。
特に、精神症状が重い場合には、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されることがあります。

PMS(月経前症候群)のよくある症状

PMSの症状は多岐にわたり、個人差も大きいですが、代表的なものを以下に挙げます。
精神症状
 ・気分の落ち込み、憂うつ
 ・イライラ、怒りっぽくなる
 ・不安、緊張
 ・集中力の低下
 ・睡眠障害(不眠、過眠)
 ・感情のコントロールができない
身体症状
 ・腹痛、腰痛
 ・頭痛、めまい
 ・むくみ、体重増加
 ・乳房の張り、痛み
 ・疲労感、倦怠感
 ・吐き気、食欲の変化
 ・肌荒れ、ニキビ
これらの症状は、月経が始まると軽快、または消失することがほとんどです。

PMS(月経前症候群)になる人とならない人の違い

PMSになりやすい人とそうでない人の違いについては、まだ明確なことはわかっていません。しかし、以下の要因が関係していると考えられています。
 ・ホルモン感受性の違い:女性ホルモンの変動に対する感受性は個人差が大きく、感受性の高い人はPMSになりやすいと考えられています。
 ・ストレス耐性の違い:ストレスに対する耐性が低い人は、PMSの症状が悪化しやすい傾向があります。
 ・生活習慣の違い:バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけている人は、PMSの症状が軽い傾向があります。

PMS(月経前症候群)の治療法

PMSの治療法は、症状の程度や種類によって異なります。
生活習慣の改善
 ・バランスの取れた食事:ビタミンB群、カルシウム、マグネシウムなどを積極的に摂取しましょう。
 ・適度な運動:ウォーキングやヨガなどの有酸素運動は、ストレス軽減や血行促進に効果があります。
 ・十分な睡眠:質の良い睡眠を確保するため、規則正しい生活を心がけましょう。
 ・ストレス管理:リラックスできる時間を作り、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
薬物療法
 ・低用量ピル:ホルモンバランスを整え、排卵を抑制することで、PMSの症状を軽減します。
 ・漢方薬:体質や症状に合わせて、漢方薬を処方します。
 ・抗うつ薬(SSRI):精神症状が強い場合には、抗うつ薬を使用することがあります。
精神療法
 ・カウンセリング:専門家とのカウンセリングを通して、ストレスや不安を軽減します。
 ・認知行動療法:考え方や行動パターンを見直し、症状の改善を目指します。

当院のPMS(月経前症候群)の治療法

当院では、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせた、オーダーメイドの治療プランをご提案します。
 ・丁寧な対話:じっくりとお話を伺い、症状の原因や背景を探ります。
 ・生活習慣指導:食事、運動、睡眠など、生活習慣全般についてアドバイスいたします。
 ・薬物療法:漢方薬や抗うつ薬など、必要に応じて適切な薬を処方します。
 ・精神療法:対話や認知行動療法を通して、精神的なサポートを行います。

初めての方へ

当院では、初めての方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧な応対や診察を行っております。 ご予約やお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。

最後に

PMSは、決して我慢する必要はありません。一人で悩まず、ぜひ当院にご相談ください。 あなたらしい毎日を送れるよう、全力でサポートいたします。