うつ病について

気になる場合は
早めにご相談ください
仕事がうまくいかない、友達や家族とケンカをした、試験の結果が悪かったなど、つらい出来事があると誰でも気持ちが沈むことがありますが、通常は時間の経過とともに気分が回復してきます。ところが、2週間以上にわたって気分の落ち込み、食欲不振、不眠などが続く場合は、うつ病の可能性があります。日本では15人に1人が生涯に一度は発症するといわれ、誰にでも起こる疾患でもあります。「我慢すれば良くなるだろう」「年齢や疲労のせい」などと考えず、気になる症状が続く場合は、早めにご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 気分が落ち込む、やる気がない状態が2週間以上続いている
- 集中力が低下して、ぼんやりとしている時間が増えた
- 好きだったことに熱中できない
- 食欲がない、またはお腹が空いていないのに食べ過ぎる
- なかなか寝つけず、早朝や夜中に目が覚めてしまう
- 自分に対して自信が持てず、消えてしまいたいなどと考える
うつ病の症状
身体的な症状
うつ病により身体に症状が現れる場合があり、頭痛、肩こり、腰痛、背中の痛みの他、耳鳴りやめまい、動悸や息苦しさ、喉の違和感、食欲不振、下痢や便秘などの胃腸症状、それに伴う体重減少などが主な症状です。精神的症状よりも早く身体的な症状が現れることもあり、身体的症状が強いばかりに精神的症状が見過ごされることもあるので注意が必要です。
精神的な症状
気分の落ち込みや意欲の低下などはうつ病の典型的な精神的症状です。好きなことに興味や関心がなくなり、集中力や判断力、思考力の低下、焦燥感や不安感を訴える方も少なくありません。また、自分に対して自信を持てなくなり、自分にはまったく価値がないと思い込んだり、「いなくなってしまいたい」などと考えたりする傾向があります。
うつ病の原因
環境的要因
職場や家庭などでの人間関係の悩みやトラブル、仕事や学業の行き詰まり、経済的苦境や病気などがうつ病の原因になることがあります。また、大切な人との別れ、結婚や妊娠、出産、職場での昇進など、人生の転機がストレスとなり、うつ病を引き起こすケースも少なくありません。
生物学的要因
うつ病を引き起こす生物学的原因と考えられているのが、ドーパミン、セロトニンといった脳内の神経伝達物質の不足です。一方、神経細胞の成長や神経細胞をつないでいるシナプスの働きを支える脳由来神経栄養因子(BDNF)が低下すると、ストレスへの耐性が弱くなってうつ病のリスクが高まると考えられています。
遺伝的要因
うつ病にかかりやすい体質は遺伝することがわかっており、その遺伝率は30~50%と言われています。近年の研究では、小児期に多くの人が感染し、体内に潜伏しているヒトヘルペスウイルスが、うつ病の原因となる遺伝子を持っていることが明らかになっています。
うつ病の治療
薬物療法
現代のうつ病治療では、休息や環境の改善などと並行して、一人ひとりに症状に合わせた抗うつ剤や抗不安薬などを用いた薬物療法が取り入れられます。抗うつ剤には、減少したセロトニンなどの神経伝達物質を増やす働きが期待できます。不眠症状がある方には、睡眠薬が処方することもあります。
心理療法
心理療法では、医師や臨床心理士との会話を通して、ストレスやプレッシャーの要因となっている考え方や行動のパターンに気づき、それらを修正することで、より快適な日々を送ることを目指します。自分の特性に注目しながら認知の歪みを修正する認知行動療法(CBT)、行動を振り返る行動活性療法などがその代表です。
ライフスタイルの改善
特に環境的な問題がうつ病の原因になっている場合は、ライフスタイルの改善が有効です。適度な運動、質の良い睡眠、栄養バランスの良い食事、リラックスできる時間などの基本的な生活習慣の見直し・改善の他、楽しいと思えることや他者とのコミュニケーションを通して、自己肯定感の向上、回復を目指します。
よくあるご質問
うつ病は治りますか?
うつ病は、ストレスなど環境的要因の他、体調や遺伝的要因などが複雑に絡み合って発症します。しかし、生活の改善や適した治療を行うことで、症状の改善が期待できます。治療に長い期間がかかることも多いため、焦らずに継続することが大切です。
抗うつ剤はどれくらいで効果が現れますか?
抗うつ剤は即効性が期待できる薬ではなく、服用を開始してから効果を実感できるまで2~4週間ほどかかります。このため、効果がないからと焦ったり、不安になったりせず、医師の指示に従って服用を続けてください。効果が実感できないからと、自己判断で薬を止めてしまうことは避けましょう。
うつ病と診断されたら仕事を休まなければなりませんか?
多くの場合、うつ病の方には休養が必要ですが、必ず休まなければならないということはありません。病気の重さにもりますが、受け入れ環境が整っている場合は、勤務先と相談した上で、薬物療法を受けながら仕事を続けることを、むしろおすすめしています。
抗うつ剤の副作用が心配です
どのようなお薬にも副作用はあり、抗うつ剤の服用により下痢、便秘、口の渇きなどの副作用が現れることがあります。服用を開始してすぐ、一時的に見られる副作用もあるため、気になる症状が見られる場合は主治医に相談してください。
薬を使わずカウンセリングで治したいと思います
カウンセリングは、うつ病の原因や要因に気づき、それを改善するために役立ちます。しかし、セロトニンなどの脳内の神経伝達物質の不足や働きの乱れを調整するためには、薬物療法が必要となるケースがほとんどです。できるだけ少ない薬で対応できるよう、主治医とよく相談することをおすすめします。