男性更年期障害
「最近、集中力が続かない」「理由もなくイライラする」「疲れやすくなった」…
もしかしたら、それは男性更年期障害かもしれません。
主に40代後半以降の男性で、これらの症状が現れる場合、男性ホルモンであるテストステロンの低下が原因となっている可能性があります。
男性更年期障害とは
男性更年期障害(LOH症候群)は、男性ホルモンであるテストステロンの低下によって引き起こされる、心身の様々な不調の総称です。女性の更年期障害と異なり、男性の場合はホルモン低下のスピードが緩やかなため、症状が現れにくいこともあります。
40代後半以降の男性で、きっかけなく、集中力の低下や無気力、イライラ、精力低下などを自覚している場合、男性更年期障害が隠れている場合があります。
男性更年期障害のよくある症状
精神的な症状
・集中力の低下
・無気力
・イライラ
・不安感
・睡眠障害
身体的な症状
・疲労感
・精力低下
・性欲減退
・発汗
・ほてり
・筋肉量の低下
これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、放置するとうつ病などの精神疾患に繋がる可能性もあります。
男性更年期障害の原因
主な原因は、男性ホルモン(テストステロン)の低下です。加齢によるテストステロンの低下は自然な現象ですが、生活習慣の乱れやストレスなどが影響することもあります。
テストステロンの低下が指摘されています。
その他原因となりうるもの
・過度のストレス
・睡眠不足
・偏った食生活
・運動不足
男性更年期障害の治療法
薬物療法
・ホルモン補充療法(テストステロン補充療法)
・勃起不全治療薬の処方
・ホルモン値の測定など精査の上、病態に応じて、アンドロゲン補充療法や勃起不全治療薬が処方されることがあります。
心療内科での治療
・漢方薬の処方
・カウンセリング
・心療内科では、主に漢方薬の処方を検討します。
環境調整
・生活習慣の改善
〇バランスの取れた食事
〇適度な運動
〇十分な睡眠
〇ストレスの軽減
当院の男性更年期障害の治療法
当院では、患者様一人ひとりの症状や体質に合わせた漢方薬の処方を検討します。
・男性更年期障害が疑われる方に泌尿器科の受診をご案内するとともに、主に漢方薬の処方を検討します。
・必要に応じて生活習慣のアドバイスも行い、総合的なサポートを目指します。
・患者様の症状によっては泌尿器科とも連携し、最適な治療をご提案いたします。
初めての方へ
当院では、初めての方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧な応対や診察を行っております。ご予約やお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。
最後に
男性更年期障害は、適切な治療と生活習慣の改善によって、症状を改善することができます。一人で悩まず、まずは大船駅前笠間口メンタルクリニックにご相談ください。あなたの心身の健康を、全力でサポートいたします。